![]() |
3rd ALBUM 「Carry On my way」 | |
![]() |
(1)Carry On my way (2)蒼いリグレット (3)Long Way Home (album edit) (4)Deep Blue&Truth (5)Luv Blanket (6)Breakin’out to the morning (7)Snow Kiss (8)You are the moonlight (9)Lookin’ for Love (10)Precious Time (11)Two of us (12)Eternity (13)Confusion (14)Don’t be afraid ’99年 TF TFCC-88142 |
ぐっと大人になったという雰囲気満載の名盤。楽曲の良さ、特にバラードにおけるヴォーカル・ラ インが非常に完成度が高い。寛子&絵里子のヴォーカルはよりグレードアップし、本作では見事な ファルセットも聴き所。 |
|
|
(1)Carry On my way・・・ラストアルバムのオープニングを飾る強力なチューンで、ファンならこの1曲の為にアルバムを買う価値あり!しっとりしたイントロ〜力強いヴァース〜印象的なサビへと展開していくこの曲は超名曲! 個人的にはサビの部分、♪涙が止まらなくても かまわない〜♪がこの曲のハイライト。う、美しい、美し過ぎる、寛ちゃんの歌声! (2)蒼いリグレット・・・これは実に大人っぽい曲。一聴した感じではちょっと地味な印象だが、サビの部分のコーラスや後半のアレンジなどハッとさせられる。聴けば聴くほど味の出てくる曲。 (3)Long Way Home (album edit)・・・は、シングルの所でも触れたが、アルバムでは長いフェード・アウトがカットされ、あっさりと終わってしまう。ベストMDを作る時は、好みの方を選ぼう。 (4)Deep Blue&Truth・・・SPEED史上、最も暗くて重い雰囲気の曲だが、その中にも耽美的な美しさを漂わせている佳曲。個人的にはこういう曲は大好き。デヴュー当時にはこのような曲を表現することは出来なかっただろう。 (5)Luv Blanket・・・この曲に限らず、本作では絵里子・寛子共に新しいヴォーカルスタイルを取り入れていて、しかもそれが成功している。それが顕著に表れておるのがファルセットの使い方である。これも大人の雰囲気たっぷりの、絵里子と寛子のヴォーカルをじっくりと味わえる曲である。表現力もアップしたし、旨くなったよね〜。 (6)Breakin' out to the morning・・・疾走感溢れ、リズミカルに展開していく名曲!! 詳細はシングルを参照。 (7)Snow Kiss・・・イントロからして名曲の予感!! そしてズバリ、名曲! メインのキーボードのリフが、ホッとするような印象を与えてくれるこの曲の歌メロは超強力!! サビが超強力! 仮にシングル・カットしても売れたはず。それほどの完成度である。 (8)You are the moonlight・・・これまた、サビのメロディが印象的な美しい曲。寛ちゃんの美声もたっぷりとフィーチュア。寛ちゃんの美声もたっぷりとフィーチュア。寛ちゃんの美声もたっぷりとフィーチュア。寛ちゃんの美声もたっぷりとフィーチュア。寛ちゃんの美声もたっぷりとフィーチュア。寛ちゃんの美声もたっぷりとフィーチュア。寛ちゃんの美声もたっぷりとフィーチュア。寛ちゃんの美声もたっぷりとフィーチュア。このファルセット最高! まさに、You are the moonlight、寛姫!! (9)Lookin' for Love・・・どこかで聴いたような曲だなあと思ったら、メインのリフは“Kiwi Love”そのままじゃん。でも、サビの部分もかっこいいし、同じリフの別解釈として成功しているからOK! (10)Precious Time・・・またまた名曲! 詳細はシングルの欄を参照。 (11)Two of us・・・星空を仰ぎながら聴きたくなってしまう、優しく美しいバラードで、特にサビが超強力! 名曲だね〜。この曲でも寛ちゃんが美しい裏声を披露しているが、4人のヴォーカル・ハーモニーも聴き所。 (12)Eternity・・・フックが乏しい。煮え切らない・・・。歌メロも弱い。 (13)Confusion・・・はシングル「Long Way Home」にも収録されていた、“ナマイキ”系チューンで、これは良い! ギターのリフがクールだ。ラスト・ツアーのオープニング曲でもあった。 (14)Don't be afraid・・・。この曲は名曲 “熱帯夜”を彷彿させる“語り”を含む美しく、憂いのあるオープニングで始まり、一転して激しいビートに変わり、強力なサビメロを経て、オープニング同様、静かに、美しく、しっとりとエンディングを迎える。まさに、ラスト・アルバムを締めくくるのに相応しい曲。完璧!!! |
ディスコグラフィー・トップ/MENU/HOME |