BACK_HOMEトップのページ   BACK世界史のページ   年表1年表1に戻る

BC900年ころ 日本の九州北部へ稲作農耕が伝わる


 共同通信社の KYODO NEWS(共同ニュース)に記載された2003年(平成15年)5月19日付けの記事によると、日本の国立歴史民俗博物館(千葉県)は、加速器による放射性炭素(C14)年代測定法を使って、福岡市の雀居遺跡(弥生早期)など数カ所から出土した土器の中にこびりついたコメを測定し、いずれも紀元前900年前後と判明したことを、5月19日に発表した。同時期とされてきた東北地方や韓国の土器のコメの測定結果も似た年代だったという。
LINK KYODO NEWS稲作伝来、500年早い 歴民博が放射性炭素測定で (リンク切れ)

 日本への稲作の伝来は、当HP年表の基礎資料とした「年表式日本史小辞典(芳賀幸四郎監修、文英堂、1988年)」ではBC300年ころとしており、「日本全史(講談社、1991年)」ではBC350年ころ、「市販本 新しい歴史教科書(西尾幹二ほか13名著、扶桑社、2001年)」ではBC400年ころとしている。
 近年は、BC400年ころとされていたようであるが、一気にBC900年ころにまでさかのぼった。


【稲作の伝来ルート】
 西尾幹二著「決定版 国民の歴史 上」(文春文庫、2009年)p.114-115 に、次の記述がある。
 なお、引用文中の(注)とタイトル以外の太字は、当サイト管理人が施したものです。
(前略)
  稲を運んできた「越人」
 加えて、稲作渡来のルートもかなりはっきりしてきた。最古の稲作は今から八千 − 一万年前に、長江(揚子江)の中流つまり彭頭山遺跡(注:湖南省北西部の常徳市澧県にある。出典:LINK 彭頭山文化 - Wikipediaで始まった、という諏訪春雄氏の中国考古学会の最新成果をふまえた主張がいちばん有力な説と思われる。一九八〇年代までは「インドのアッサム――雲南起源説」が有力だったが、同説はすでに否定されている。彭頭山から長江を下っていくと、洞庭湖という大きな湖がある。諏訪氏によれば、日本に稲を運んだ人たちは、長江を船でこぎくだってきた洞庭湖文化の人々、おそらく「越人(えつじん)」が、江南下流の地で航海術をみがいて、直接日本の北九州へ対馬海流に乗って渡ってきたのであろう、というのである。東シナ海の舟山(チョウジャン)列島を中継地として足場にしたという推定も述べられている(諏訪春雄「稲を運んだ人びと」川村湊共編『アジア稲作文化と日本』)。
 貴重な新しい知見のひとつである。
 けれども、北九州直接渡来説とは別に、「越人」が南朝鮮に渡り、そこから日本へ南下したという可能性も排除できないのではないか。いずれにしてもルートは必ずしも一本であったとは思えない。北九州と南朝鮮は一時期、同一文化圏に近かったようだ。人の移動も交易もあっただろう。しかし稲作伝播の時期は、弥生時代とは限っていない。今まで考えられていたよりもっと大きな尺度で、縄文の成立と時を同じくするくらいの規模で、伝播の時期を予想しておいたほうがよいかもしれない。
(以下略)





【LINK】
LINK 正しい歴史認識、国益重視の外交、核武装の実現日本から朝鮮半島への米の伝播について・稲作の伝播のまとめ 〜個人のブログ。非常に説得力があるのですが、出典が「Yahoo!掲示板」となっています。どう扱ったらいいのやら。
LINK 国立歴史民俗博物館弥生時代の開始年代について (リンク切れ)
LINK 菜畑遺跡 - Wikipedia 〜佐賀県 唐津市の西南部
LINKYouTube ≫ 【学校では絶対教わらない】稲作の発祥は日本?渡来人は嘘?常識を覆す新説がヤバい【衝撃】


【参考ページ】
農耕と牧畜の開始(文明への始り)





参考文献
LINK KYODO NEWS稲作伝来、500年早い 歴民博が放射性炭素測定で (リンク切れ)
「決定版 国民の歴史 上」西尾幹二著、文春文庫、2009年
LINK 彭頭山文化 - Wikipedia
「年表式日本史小辞典」芳賀幸四郎監修、文英堂、1988年
「日本全史」講談社、1991年
「市販本 新しい歴史教科書」西尾幹二ほか13名著、扶桑社、2001年


更新 2023/8/2

  <広告>
cover


  <広告>


 BACK_HOMEトップのページ   BACK世界史のページ   年表1年表1に戻る