アメリカの覇権に関するリンク集ちなみに、オバマ大統領は「黒人」ではありません。「黒人と白人のハーフ」です。それにもかかわらず「黒人」と呼んで違和感を感じないのは、永く続いてきた人種差別の歴史が現在にも色濃く残っているためです。 植民地主義と人種差別主義の影響は、現代においても完全には払拭されていないように、当サイト管理人には見えます。 第二次世界大戦の戦勝国である連合国の行った罪が、これまで全く罰せられていない現状では、世界に公平な正義を実現することは不可能だと考えます。 終戦後においても、国連安全保障理事会の常任理事国は、世界の国々から投票などの正式な信任行為を受けていないにもかかわらず、あたかも、力の弱い国々に対する力の行使(経済封鎖や軍事介入を含む)を行う権利があるかのように振る舞っています。このことは、当サイト管理人には、植民地主義の名残のように見えます。 アメリカがどうやって世界の覇権を握り、これまで何をしてきたのかを、勉強していきたいと思います。このページは現在も作成中で、順次追加・更新していきます。 |
☆ジャンプ☆ ■欧米の価値観■ ■日本の価値観■ ■アメリカの戦争犯罪■ ■アメリカの覇権■ ■世界通貨ドル■ ■アメリカの金融資本■ ■アメリカの多国籍企業■ ■アメリカのマスコミ■ ■日米経済摩擦■ ■FTA・TPP■ ■資源国への支配■ ■ユダヤ人とイスラエル■ ■アメリカの軍事力■ ■日系アメリカ人■ ■アメリカの同盟国■ ■欧米の価値観■ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ■日本の価値観■ 欧米の価値観がどうなのかという前に、日本の価値観をはっきりさせておく必要があると思うようになってきました。次のページにまとめてみました。 ![]() ■アメリカの戦争犯罪■ ![]() |
このサイトで、水間政憲氏が、「SAPIO 2007年4月11日号」の「秘史発掘! 封印されていた占領下の米兵「日本人婦女子凌辱事件」ファイル」と題する記事を公開している。 この記事で、日本占領中のアメリカ兵による犯罪を記録した資料として、下の2つを取り上げてその内容の一部(大規模な組織的な犯罪や残虐非道の犯罪を含む)を紹介している。 ①日本の特高警察が解散させられるまでの間に取りまとめた1冊で、「進駐軍ノ不法行為」(内務省警保局外事課)。(調査期間は1945年8月30日~10月4日)。 ②五島勉 著「黒い春 <米軍・パンパン・女たちの戦後>」1953年。(注:当サイト管理人がネットで調べたところ、倒語社から1985年に出ているようですので、こちらは復刻版でしょうか?) |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
このサイトから引用。「また、連合国軍(アメリカとオーストラリア軍)による日本兵捕虜の虐殺・虐待をしばしば目撃し、その模様を日記に赤裸々に綴っていた[5]。」 「脚注5^ 新庄哲夫訳『リンドバーグ第二次大戦日記』(上下、新潮社、1974年)、改題し『孤高の鷲 リンドバーグ第二次大戦参戦記』(上下、学研M文庫、2002年)」 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
この記事の全文を引用します。 『 【ワシントンAFP=時事】第2次世界大戦中、ノルマンディーに上陸しフランスに進撃した米軍兵士の多くが地元女性との性行為に躍起になり、トラブルの種になっていたことを示す研究書が米大学教授によってまとめられ、6月に刊行されることが分かった。ナチス・ドイツからの欧州解放の立役者となった米軍の影の部分に光を当てたものとして注目される。 この本は、米ウィスコンシン大学のメアリー・ロバーツ教授(歴史学)が著した「兵士たちは何をしたのか―第2次大戦時のフランスにおける性と米兵」。米仏両国の資料を分析したもので、同教授によれば、米軍進駐後のフランスでは、公園や廃虚などさまざまな場所で米兵が性行為を行っている姿が見られた。レイプも多発し、数百件が報告された。米兵による買春もあった。 フランス女性たちは既婚者でも米兵にしつこく誘われ、ある住民は「ドイツ占領中は男たちが隠れなければならなかったが、米兵が来た後は女性を隠さねばならない」と言っていたという。 当時のある市長は駐留米軍幹部に苦情を寄せたが、問題は改善しなかった。 』 |
![]() |
ダイヤモンド・オンライン(Diamond Online)の『新聞・週刊誌「三面記事」を読み解く 降旗学』【第33回】2013年5月31日「風俗と慰安婦とアメリカ兵の問題 橋下発言と、その報道に思うこと」 降旗 学 [ノンフィクションライター] (6ページ目) このサイトのなかに、次のような記述がある。なお、太字は、当サイト管理人によるものです。 『(前略) 週刊新潮で『変見自在』というコラムを連載中の高山正之さんが、興味深い資料を紐解いていた。このコラムは、週刊新潮を読むときの楽しみのひとつと言ってもいいくらいに痛快なのだ。 ずっと以前、高山さんには私が集めた資料をお貸ししたこともあるのだが、この方は、それはそれは入念に資料を漁る方で、ジャーナリズム系のコラムを書かせたら、この高山正之、毎日新聞の牧太郎、櫻井よしこのお三方が日本のトップ3だろうと思っている。私なんかと違い、実に説得力のあるコラムをお書きになるのだ、この人たちは。他にもジャーナリズム系のコラムを書かれている方、ごめんなさい。 高山さんのコラムによると、日本の敗戦後、厚木にアメリカの部隊が入ったその日の夜、アメリカ兵による最初の強姦事件が起きたとあり、その十日後にも中野のアパートに押し入った米兵が制止する男性ら数人を殴り倒し、押し入れに隠れた女性を襲った等々の記録を当時の新聞から引き出している。 事件は全国的に広まり、一日で四六件もの強姦事件が起きたような驚くべき事実を挙げ、また、当時の調達庁が調べたところでは、一九五一年にサンフランシスコ講和条約が結ばれるまでの六年間で、実に二五三六人の日本人男性が、妻や娘を守ろうとしてアメリカ兵に殺害されたとある。 信じられるかい、二五〇〇人以上だぞ。止めようとした男性が二五〇〇人以上も殺害されているのなら、被害に遭った女性はどれだけいると思うのだ。 私は、決して、古い話だからの一言で片づけることはできないと思う。アメリカ兵による性犯罪は、いまもなお起きているのだ。従軍慰安婦制度そのものに目を向け、慰安婦の苦痛を推し量る裁量も大切だが、アメリカ兵の被害に遭った女性、そしてアメリカ兵に殺された男性の無念にも目を向ける必要はあるはずだ。 (後略) 』 |
![]() |
この動画(2/3)の7分12秒付近から、慰安婦問題と日本から韓国への経済支援との関係について。 この動画(2/3)の11分35秒付近から、終戦直後の日本での米軍による多くの強姦事件とGHQによる隠蔽工作について。 この動画(2/3)の19分45秒付近から、水間政憲氏の発言によると、昭和28年の国会議事において、①日本の独立(昭和27年4月28日)以降昭和27年12月までの8か月間で、日本での米軍による強姦事件は 1878件で、②また、米軍の司令官(仙台など)が知事に命じて売春パスポート(日本の厚生省は禁止)を発行させていたことが問題視されている。 |
![]() |
この動画に、日本占領軍のアメリカ兵による日本人強姦事件などについて、水間政憲 氏の発言がある。 |
『 1992年2月に米国防総省が『ディフェンス・プランニング・ガイダンス』(1995~1999年)という国家戦略の機密文書をつくって、その中で『米国だけが覇権を握る』というユニポラー・ヘゲモニズム(一極覇権)の方針を決定しました。 これが3週間後に、米マスコミにリークされました。文書では、冷戦後の米国の潜在的な敵性国として中国、ロシア、日本、ドイツが挙げられ、『これら4国にアメリカに対抗できるような軍事力を持たせるな』『今後も日本には自主防衛能力を持たせるな』と書かれていました。』 (引用: ![]() |
![]() (注:アメリカはIMFにおいて実質的な拒否権を持っているそうです。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
・遠藤誉 著「習近平が狙う「米一極から多極化へ」 」ビジネス社、2023年![]() |
■世界通貨ドル■ |
注:マネタリーベース(=ハイパワードマネー)は、マネーサプライ(通貨供給量。=マネーストック(通貨残高)。)と民間金融機関が保有する中央銀行預け金の合計。 「ハイパワードマネーとマネーサプライの比は、貨幣乗数あるいは通貨乗数と呼ばれ、信用創造を通じて中央銀行が供給した通貨が銀行システムを通じてどれだけの通貨を生み出したかを見る指標である。」(出典: ![]() |
・谷口智彦 著「通貨燃ゆ 円・元・ドル・ユーロの同時代史」日経ビジネス文庫、2010年 |
この本の3ページから引用します。なお、引用文中の太字および赤字は当サイト管理人が施したものです。 「 二〇〇五年春に本書単行本を上梓してまる五年が経った。旧版は幸いにも、ドルが基軸通貨となる政治プロセスを省察したあたりに一定の評価を得た。英国の大経済学者ジョン・メイナード・ケインズが、米国財務省の一役人にしてソビエト・ロシアの同伴者だったハリー・デクスター・ホワイトを相手に完膚なきまでの敗北を喫し、ポンドからドルに基軸通貨が交代した場面とその瞬間をブレトン・ウッズ会議に見出して、通貨覇権の作為性、人為性に言及した。 」 |
![]() ![]() ![]() このグラフによると、金融危機のあと、アメリカは2008年秋から急激にマネタリーベースを拡大して2011年夏には3倍を越えている。 ![]() このサイトでは、アメリカの資金を支えている「最後の貸し手」は大量の米国債を購入している中国とみている。 ![]() このグラフによると、金融危機のあと、アメリカの貨幣乗数は2008年秋ころの9.0から急激に低下し2011年初めには4.0付近に達している。 ![]() このグラフによると、アメリカ国債の引き受け先は中国と日本の比率がかなり高く、金融危機のあと、2008年秋以降は中国が日本を上回っている。 ![]() ![]() ![]() ![]() ■アメリカの金融資本■ ![]() ![]() ・1980年代にウォール街で大物の乗取屋・投機屋とみられていた8人。(出典:広瀬隆著「赤い盾 ロスチャイルドの謎Ⅰ」(集英社文庫、1996年)p38 ) ルパート・マードック ・・・英紙「タイムズ」を買収。オーストラリアの鉱山業とも関係がありそう。 アイヴァン・ボウスキー ・・・ガウフ株の買占事件。映画「ウォール街」のモデル。ロスチャイルドの代理人か? カール・アイカーン ・・・投資会社「ドレフェス商会」でブローカーとして活動。その後、株買占でトランス・ワールド航空(TWA)の会長に。 カール・ポーラド ・・・テキサス航空の重役。カール・アイカーンと共同作業。 サウル・スタインバーグ ・・・サウルはユダヤのシャウル王に由来する名。母の姓はコーエン(ロスチャイルドの結婚相手と同姓)、妻の姓はヘルツォーグ(イスラエル大統領と同姓)。 T・ブーン・ピケンズ ・・・謎の人物だが、ユダヤ系投資銀行ゴールドマン・ザックスと深い仲。 アーウィン・ジェイコブス ・・・ウォルト・ディズニー社の買収劇。カール・ポーラドの相棒。イギリスの「ジョン・ジェイコブス商会」と関係があるのか? ジェームズ・ゴールドスミス ・・・ロスチャイルドのファミリー。 ・馬渕睦夫 著「世界を操る支配者の正体」講談社、2014年 |
この本の147ページから引用します。 『 シリアの内戦はどう考えても民主化勢力と独裁政権との戦いではありません。比較的まともな世俗政権のアサド大統領を倒すという武力闘争にほかなりません。にもかかわらず、我が国のメディアを含め欧米のメディアは、なぜ判で押したように反政府勢力を民主化勢力と報じているのでしょうか。 私たちは、このような洗脳にはっきりと気づく必要があります。この洗脳が効果を上げている背景には、東西冷戦時代の古い思考に染まってしまって、そこからいまだに脱出できない私たちの心理が存在しているように思えます。 』 この本の166ページから引用します。 『 マネーを支配する者とはマネーの発給権を握っている中央銀行であり、中央銀行の株主です。FRBの株主はいまだに公開されていませんが、さまざまな研究の結果ロスチャイルドやゴールドマンサックス、JPモルガンなど国際銀行家であることが明らかになっています。そうしますと、グローバリズムとは、国際銀行家たちが支配する世界市場を創造しようとする地球規模の運動であるということができるのです。 』 この本の166ページから引用します。 『(前略) このように考えていきますと、なぜロックフェラーたちアメリカの国際銀行家がアメリカの外交政策を支配しているかが理解されるのです。『ロックフェラー回顧録』の中で、アメリカの外交政策を決めているのはロックフェラーとその仲間が主宰する民間シンクタンクの「 Council on Foreign Relations 」(外交問題評議会、CFR)であるとロックフェラーは明言しています。この点は、国際政治の専門家の間では広く知られている事実ですが、なかなか広言されません。歴代のアメリカ大統領や主要閣僚はまず例外なくCFRのメンバーから選ばれ、彼らはCFRの政策提言に従った政策を実行しています。現在の国際情勢に関するアメリカの政策を巡り、オバマ大統領の指導力低下といった話がよく出ていますが、必ずしもオバマ大統領の責任ではありません。私たちはアメリカの外交政策を指導しているCFRの意向を正確に読み取って、対応する必要があります。 』 (当サイト管理人による注:ここでいう「ロックフェラー回顧録」は、デイヴィッド・ロックフェラー著「ロックフェラー回顧録」(楡井浩一訳、新潮社、2007年)を指しています。) |
このサイトから、要点を抜粋します。 ・1965年以後、日米間の貿易収支が逆転。 ・1972年、日米繊維協定(繊維製品) ・1977年、鉄鋼・カラーテレビにおいて日本による実質上の対米輸出自主規制 ・1980年代に入ると今度は自動車・半導体・農産物(米・牛肉・オレンジ)が舞台となり、 更に1985年にアメリカの対日赤字が500億ドルに達したことをきっかけに、日本の投資・金融・サービス市場の閉鎖性によってアメリカ企業が参入しにくいことが批判され(ジャパンバッシング)、事実上日米間経済のほとんどの分野で摩擦が生じるようになった。 ・1985年のプラザ合意(為替安定化合意)後も、日本の貿易黒字・経常黒字は増えていった。 ・1989年以後、日米構造協議 ・1994年以後、年次改革要望書 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ■FTA・TPP■ ![]() ![]() ![]() このサイトのコメント11にある、BabyBoyさんによるバックアップ動画が下の4本です。 ![]() ■資源国への支配■ ジョン・パーキンス氏の証言 ・ジョン・パーキンス著「エコノミック・ヒットマン」古草秀子 訳、東洋経済新報社、2007年 ![]() ![]() ![]() ![]() |
ジョン・パーキンス氏の証言の要点を、私なりにまとめてみました。
①開発途上の資源国へ世界銀行などから融資を行って、多国籍企業が事業を受注して利益を得る。 ②この資源国が負債の返済が難しくなると、アメリカの要求に応じるよう迫る。主な要求は、資源の低価格での売却・国連での同調・■などである。 ③こうして、アメリカの多国籍企業は、資源国を搾取して利益を上げている。 ④民間企業に雇われている「エコノミック・ヒットマン」が、資源国の要人に対して交渉や工作(賄賂・買収など)を行う。 ⑤民間人の「ジャッカル」が、資源国の政権転覆や暗殺を行う。 ⑥「エコノミック・ヒットマン」や「ジャッカル」は民間人であるが、国家安全保障局(NSA)などアメリカ政府機関の意向を受けて動いている。 ⑦こうしたアメリカ政府機関の方針は、大統領選挙などへ多額の寄付をしている多国籍企業からの影響を受けている。 |
・石油は1920年代に開発された。それ以来、エクアドルの主産業となっている。 ・国際石油資本はエクアドルのアマゾン地域における石油資源に目をつけ、1972年8月にアマゾン地域から海岸までのパイプラインを完成させ、エクアドルを南アメリカ第二の石油輸出国へと導いた。 ・1972年にギジェルモ・ロドリゲス・ララ将軍が大統領に就任、石油の国有化を進めた。 ・1976年に、寡頭支配層と結んだ軍保守派がクーデターを起こし、ロドリゲス将軍は失脚した。 ・新たに政権を握ったアルフレド・ポベダ・ブルバーノ海軍中将は保守化し、外資導入が再び進められた。 ・1979年にキリスト教民主主義の人民勢力結集党からハイメ・ロルドス・アギレーラが当選し、軍事政権から民政移管した。 ・ジョン・パーキンス氏は、アメリカの企業チャールズ・メーン社(ボストンの小さなコンサルタント会社)の主任エコノミストとして、ロルドス大統領への働きかけを行っていたことを証言している。 ・ハイメ・ロルドス・アギレーラ大統領は、1981年5月24日に自家用飛行機が墜落して死去した。 ・現在、シェブロン(旧シェブロンテキサコ)に対する、環境汚染訴訟が行われている。 |
・オマル・トリホス将軍は、エクアドルのロルドス大統領が事故死した2か月後の1981年7月31日、同様の自家用飛行機墜落事故で1981年に死去した。 |
![]() |
・1989年12月20日、アメリカ合衆国がパナマに軍事侵攻した。![]() |
ベネズエラ ![]() ![]() ![]() ホンジュラス ドール社、チキータ社。 ガテマラ ユナイテッド・フルーツ社 イラン モサデク大統領政権の転覆 |
![]() |
イラク ハリバートン(企業) |
![]() ハリバートンの主要部門は、石油と天然ガス探査及び生産設備の製造。イラク戦争後の各種復興事業や、海外に展開するアメリカ軍のケータリングサービス(食事の用意)なども行う。アメリカの元副大統領ディック・チェイニー(2001-2009年)が、副大統領就任前にCEOを務めていた(1995-2000年)ため、BBCなどが問題視した。 |
ベクテル(企業) |
![]() 1974年からジョージ・シュルツが社長に就任したが、彼はその後1982年に米国国務長官に指名されている。1975年に副社長兼法律顧問に就任したキャスパー・ワインバーガーは、その後1981年に米国国防長官に指名されている。 湾岸戦争後のクウェート復興事業や、イラク戦争後のイラク復興事業(発電施設・水道・空港などのインフラ整備)を手がけている。 |
コンゴ(コンゴ民主共和国) ・現在、「コンゴ民主共和国」と「コンゴ共和国」が並び立っている。紛争が絶えないのは、東側に位置する 「コンゴ民主共和国」の方である。 ![]() ![]() ・根深い民族対立もあり、近隣諸国を巻き込んで紛争が絶えない。 ・現在の政権は国内すべてを掌握しておらず、東部は虐殺・略奪・強姦の頻発する無法地帯となっている。 ・ダイヤモンドやコバルトなどを産出する。 ・鉱石の「コルタン」を産出する。コルタンを精錬して得られる「タンタル」は、携帯電話・ノートパソコン・ゲーム機のコンデンサーなどに用いられている。 ・コンゴの隣国であるルワンダ・ウガンダ・ブルンジの武装勢力が、このコルタンを違法に採掘して資金源にしているとの指摘があり、2001年の国連安全保障理事会でも議論された。 ![]() ・コンゴのルムンバ大統領 レバノン ・チリのアジェンデ ■ユダヤ人とイスラエル■ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この動画で、アメリカ人のジョン・パーキンス氏は次のように述べています。 「不幸な事に、イスラエル人の多くは、あの土地をホロコーストの代償に与えられたと信じ込まされた。彼らは醜い目に遭ったし、補償と安心を約束されて当然だ。だが、何故それがアラブ世界の真ん中なのか?伝統的な敵の土地を選んだのは、最大の油田地帯の中心部に我々の砦を築くためです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■アメリカの軍事力■ ・米州軍事学校(SOA)~悪名高い暗殺者養成所(ジョン・パーキンス氏の証言) ・国家安全保障局(NSA)~アメリカで最大の秘密のスパイ組織。CIAよりもずっと大きく秘密主義だ。 (ジョン・パーキンス氏の証言) ・国際ボランティアの「平和部隊」(ジョン・パーキンス氏が一時所属していた) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■日系アメリカ人■ ダニエル・イノウエ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 442連隊 ![]() ![]() ![]() ![]() |
この動画②の3分55秒付近からによると、第2次世界大戦におけるイタリアでの戦いで、日系アメリカ人の「100大隊」がローマへの進軍の道を切り開いたが、ローマへ入るのを止められ、白人兵の部隊が「100大隊」を追い越してローマに入った。「100大隊」は夜にローマを迂回してローマの先へ進んだ。 また、442連隊に属する「522野砲大隊」は、442連隊を離れ第7軍としてドイツ方面へ転進したが、偶然にもナチスのダッハウ収容所のユダヤ人らを解放することになった。この動画④の5分03秒付近からによると、日系人の部隊が解放したことは、話すことを禁じられ、最近まで知られていなかったという。 この動画④の12分49秒付近からによると、日米開戦が差し迫っていたころ、東條英機首相は日系二世に向けて次のような主旨の手紙を送っていたらしい。「これは君たち二世への手紙である。君たちはアメリカ人である。従って君たちの国に忠誠を誓わなければならない。」 また、松岡洋右国際連盟全権大使も、ハワイで講演した際に、同様の趣旨を話しているという。 |
![]() ![]() |
このサイトの「収容所解放」の項に、次の記述がある。 『なお、実際には日系アメリカ人部隊である第442連隊戦闘団所属の第522野戦砲兵大隊が収容所周辺における掃討作戦の中心的存在となっていたが、このことは1992年(ジョージ・H・W・ブッシュ政権下)まで公開されなかった。』 |
■アメリカの同盟国■ 【参考ページ】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 更新 2023/12/14 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |