Go →
このページの一番下へ
Back →
まっつんのプロフィール
定期券を購入。9月1日からでも、8月31日からでも、
1・3・6ヶ月ともに結局は同じ有効期限になるんですね。
これに早く気づけば、無駄に汗をかかずに済んだのに…。
今日中に課題を終わらせるつもりでしたが、
結局、何もせず1日が終了してしまいました。
楽しい時間は、あっという間に過ぎ去り、もう帰宅の日です。
またまた朝から御馳走攻めで、お土産もたくさん頂きました。
バス→地下鉄→JRで行くより、バス→JRの方が楽なので、
早すぎの気もしますが、JRの駅までのバスを目掛けて出発。
ひざの悪いおばあちゃんが、バス停まで見送ってくれました。
快速エアポートに揺られて、新千歳空港のターミナルに到着。
先に搭乗手続きを済ませて、大きなバッグを預けてしまって、
身軽になってから、お土産を求めに空港の探検を始めます。
試食がたくさんあって、それだけでお腹いっぱいになりそう。
お持たせの押し寿司と、ソフトクリームで昼食を済ませます。
まだまだ時間があるので、さらに空港内の探検は続きます。
みんなへのお土産は何が好いかな、と面白そうなのを物色。
MSが責任を持って預かっていますので、今度ガッコでね。
実は、ある人に言い当てられてしまって、ドキっとしました。
何を買ったかは、その時までの秘密というコトで今は内緒。
離陸まで1時間を切って、探検にも飽きたので、搭乗口へ。
搭乗開始直後に機内に乗り込みました。座席は58A・B。
翼よりもかなり後ろの方なので、下の景色が好く見えます。
…が、飛行中は、疲れもあってか少し寝てしまったようです。
着陸の前には、霞ヶ浦と利根川を確認できた気がしました。
ついに羽田空港に到着。飛行機を出ると、空気が重い感じ。
今までは快適な環境に居ただけに、残暑が厳しかったです。
帰りは空港でMSとお別れ。それぞれの帰路につきました。
友人と2人の旅は初めてでしたが、とっても楽しかったです。
TYさん、AMさん、TYさんのご家族の皆さん、
おじいちゃん・おばあちゃん、お世話になりました。
有り難うございました。またいつかお会いしましょう。
MS、楽しい旅を有り難う。好い思い出になりました。
朝8時すぎ起床。朝食は、ホテルのレストランでバイキングです。
パンが美味しくて、ヨーグルトや飲み物などもおかわりしていたら、
ついつい食べ過ぎて、朝からお腹いっぱいになってしまいました。
今日の待ち合わせは、札幌ドームの券売場に会場予定の10時半。
大通から地下鉄東豊線に乗り、終点の福住から歩いて向かいます。
北海道日本ハム−福岡ソフトバンク戦を、内野自由席で観戦。
プロ野球観戦は、たぶん小学生のとき以来じゃないでしょうか。
ここでTYさんからお土産を頂きまして、有り難うございました。
試合開始まで2時間あるので、ドーム内を探検しに行きました。
MSは弟さんにソフトバンクグッズを、私はドーム弁当を購入。
13時試合開始ですが、その少し前から日本ハムの応援が開始。
3塁側から外野にかけて、大勢のファイターズファンの声援です。
子どもからお年寄りまで、振りも付けて応援歌を歌っていました。
森本稀哲選手の名前は読めませんでした。ひちょりと読みます。
場面に応じて様々な応援が行われるのですが、得点シーンで…、
♪ おーい、おーい、北海道。ほっかいどぉぅぉ〜。
♪ おーい、おーい、北海道。ほっかいどぉぅぉ〜。
♪ ばんざーい、ばんざーい、ばんざーいっ。
という、耳に残りやすい応援歌が歌われたのが印象的でした。
日本ハム打線が絶好調で、この歌が何度も何度も歌われたし、
振り付けも簡単なものだったので、すっかり覚えてしまいました。
乱打戦でしたが序盤のリードを守った日本ハムが10−6勝利。
ホームランも計4本出て、4時間近くの観応えある試合でした。
この後ボーリングの予定でしたが、止む無くキャンセルに。
地下鉄の車内の大通で、TYさんとAMさんと別れました。
実は、その後、MSと2人で豪華な夕食を楽しんだのです。
TYさん、AMさん、内緒にしていて申し訳なかったです…。
こうして、みんごるパーティ@北海道は、終了となりました。
次の日記へ。
「みんごるパーティ@北海道」1日目は、TYさん宅でみんごる。
AMさんが来るまでの短い間に、パワプロ12を初体験しました。
が、TYさんに全く歯が立ちません。さすがは北海道大会優勝者。
私は十字キー派ですが、これからアナログを練習しようかしら…。
っと、AMさんが到着し、「みんごるパーティ@北海道」開幕です。
HOLE
1
2
3
4
5
6
7
8
9
OUT
PAR
4
3
4
4
5
4
3
4
5
36
マリオン(TY)
3(1)
3(2)
3(1)
4(2)
3(1)
3(0)
2(1)
3(1)
3(1)
27(10)
サクラ(MS)
3(1)
2(1)
3(1)
4(1)
4(1)
3(1)
2(1)
3(1)
5(1)
29(9)
グロリア(AM)
4(1)
4(1)
3(1)
3(1)
7(1)
3(1)
2(1)
3(1)
3(1)
32(9)
ベイダー(MT)
3(1)
2(1)
3(1)
3(1)
3(1)
6(2)
2(1)
3(1)
4(2)
29(11)
HOLE
10
11
12
13
14
15
16
17
18
IN
スコア
PAR
4
5
4
3
4
4
3
5
4
36
マリオン(TY)
3(1)
3(1)
3(1)
2(1)
3(1)
4(1)
2(1)
4(1)
2(1)
26(9)
−19
サクラ(MS)
4(1)
3(1)
3(1)
2(1)
4(1)
3(1)
2(1)
3(1)
6(1)
30(9)
−13
グロリア(AM)
3(1)
5(2)
3(1)
2(1)
3(1)
2(0)
2(1)
3(1)
3(1)
26(9)
−14
ベイダー(MT)
3(1)
3(1)
3(1)
2(1)
3(1)
3(1)
2(1)
5(3)
4(1)
28(11)
−15
私は、5Hまでは絶好調でしたが、6HでOBを出してしまいました。
首位のTYさんと1打差で迎えた17H。2オン成功も痛恨の3パット。
18Hでは先に1オン成功でイーグルを決められ、万事休すでした。
ここで昼食。人気のラーメン店で、私は味噌ラーメンと餃子を注文。
少しだけ濃い目の味付けでしたが、麺もスープも美味しかったです。
AMさん、みんなを車に乗せて運転して下さり有り難うございました。
HOLE
1
2
3
4
5
6
7
8
9
OUT
PAR
4
3
4
4
5
4
5
4
3
36
ファルコン(TY)
4(1)
2(1)
3(1)
3(1)
4(1)
5(2)
3(1)
3(1)
2(1)
29(10)
サクラ(MS)
3(1)
4(1)
3(1)
3(1)
6(1)
3(1)
3(1)
3(1)
2(1)
30(9)
ゴンゾウ(AM)
4(1)
2(1)
3(1)
3(1)
5(1)
4(2)
4(1)
3(1)
2(1)
30(10)
リン(MT)
3(1)
3(2)
3(1)
3(1)
4(1)
3(1)
3(0)
3(1)
2(1)
27(9)
HOLE
10
11
12
13
14
15
16
17
18
IN
スコア
PAR
5
4
3
4
5
4
4
3
4
36
ファルコン(TY)
3(1)
3(1)
2(1)
3(1)
3(1)
3(1)
3(1)
3(2)
3(1)
26(10)
−17
サクラ(MS)
5(3)
4(1)
2(1)
3(1)
3(1)
3(1)
5(2)
2(1)
3(1)
30(12)
−12
ゴンゾウ(AM)
4(2)
3(1)
2(1)
4(1)
4(1)
3(1)
3(1)
2(1)
3(1)
28(10)
−14
リン(MT)
4(1)
4(1)
3(2)
3(1)
6(1)
3(1)
4(1)
2(1)
3(1)
32(10)
−13
2Hで2パットするも、前半は安定して2打差の首位で折り返します。
しかし、後半の出だしの3Hで、あっさりとTYさんに逆転されると、
14Hで痛恨のOBを出してしまい勝負アリ。TYさんの圧勝でした。
ここで、TYさんのご希望により、ちょっとしたパソコン教室(?)を開催。
メール添付した画像をミクシィにアップロードする方法を伝授しました。
ポイントは、画像ファイルを保存する際に拡張子を指定する点でした。
HOLE
1
2
3
4
5
6
7
8
9
OUT
PAR
4
4
4
5
4
3
4
4
3
35
アヤ(TY)
3(1)
3(1)
3(1)
4(2)
3(1)
2(1)
3(1)
3(1)
3(2)
27(11)
ドギー(MS)
3(1)
3(1)
3(1)
4(2)
5(1)
2(0)
3(1)
3(1)
1(0)
27(8)
スズキ(AM)
3(1)
3(1)
3(1)
3(0)
3(1)
3(2)
3(1)
3(1)
2(1)
26(9)
サクラ(MT)
3(1)
4(2)
3(1)
4(1)
3(1)
2(1)
3(1)
3(1)
2(1)
27(10)
HOLE
10
11
12
13
14
15
16
17
18
IN
スコア
PAR
4
3
5
4
4
4
5
3
4
36
アヤ(TY)
3(1)
2(1)
4(1)
3(1)
3(1)
3(0)
4(0)
2(1)
3(1)
27(7)
−17
ドギー(MS)
3(1)
2(1)
4(1)
5(2)
3(1)
4(1)
3(1)
2(1)
4(1)
30(10)
−14
スズキ(AM)
3(1)
2(1)
4(1)
3(1)
3(1)
3(1)
3(1)
2(1)
4(1)
27(9)
−18
サクラ(MT)
3(1)
2(1)
4(0)
4(2)
3(1)
6(1)
3(1)
2(1)
4(2)
31(10)
−13
前半、MSは出入りがあったものの4人が僅差で折り返します。
後半、13H2パットで1歩後退、15HはOBで、結果は最下位。
優勝は、ロング3ホール中2回イーグル達成のAMさんでした。
このラウンドでは、全員がバーディ以上のチップを決めました。
HOLE
1 .
2 .
3 .
4 .
5 .
6 .
7 .
8 .
9 .
スコア
カズマ(TY)
3
32
5
3
3
17
0
3
40
106点
プリン(MS)
17
5
4
28
5
17
27
0
0
103点
ナナコ(AM)
1
0
26
14
2
19
3
2
37
104点
ムサシ(MT)
17
5
26
4
0
18
3
5
0
78点
私は、8Hを終えて2位。9Hのオナーとなり、痛恨の池ポチャ。
TYさんとAMさんが1打目で沈めて、逆転されてしまいました。
最後に打つMSは2打でも首位だったのに、果敢に攻めて撃沈。
ホールインワン達成3回ながら、高得点を獲得したTYさん優勝。
このラウンド中に、TYさんのお母さんから差し入れを頂きました。
冷たくて美味しい飲み物とお菓子を、どうも有り難うございました。
HOLE
1
2
3
4
5
6
7
8
9
OUT
PAR
4
3
4
5
4
4
4
5
3
36
ドギー(TY)
4(1)
3(2)
3(1)
6(1)
4(1)
3(1)
3(1)
4(1)
3(1)
33(10)
シャーク(MS)
4(1)
2(1)
4(2)
5(2)
3(1)
4(2)
3(1)
4(1)
3(1)
32(12)
クーガー(AM)
4(1)
2(1)
4(2)
5(1)
4(2)
4(1)
4(1)
3(1)
2(1)
32(11)
リン(MT)
4(1)
2(1)
4(2)
5(1)
5(1)
5(1)
3(1)
3(1)
2(1)
33(10)
HOLE
10
11
12
13
14
15
16
17
18
IN
スコア
PAR
4
4
4
3
4
5
4
3
5
36
ドギー(TY)
3(1)
3(1)
5(2)
2(1)
3(1)
4(1)
3(1)
4(2)
4(1)
31(11)
−8
シャーク(MS)
3(1)
3(1)
3(1)
3(1)
4(1)
3(1)
3(1)
2(1)
3(0)
27(8)
−13
クーガー(AM)
4(2)
3(1)
4(2)
3(2)
4(2)
4(1)
3(1)
2(1)
3(1)
30(13)
−10
リン(MT)
3(1)
3(1)
4(1)
4(1)
4(1)
4(1)
3(1)
2(1)
4(2)
31(10)
−8
最終戦は、皆さんお疲れだったのか、序盤は我慢の戦いに。
後半、TYさんはバーディかボギーという波のあるゴルフに。
AMさんは5ホール中4回も2パットしてしまう苦しい展開。
私は18Hで短いイーグルパットを外して同スコア最下位に。
MSは2つのロングで確実にイーグルを決めて、優勝でした。
夕食は、駅の近くの居酒屋で。鮭ザンギ(唐揚げ)美味でした。
今夜は、札幌駅の近くのホテルに宿泊。ベッドで熟睡しましょう。
次の日記へ。
今朝は7時に目覚め。朝食からおばあちゃんの御馳走攻勢です。
午前中は札幌市内を観光する予定で、その計画は昨晩寝る前に
アバウトに決めた程度なので、少し行き当たりばったりな感じも。
小さめのバッグに遊び道具を詰め込んで、出発の準備をします。
バスの時刻を調べて家を後にし、地下鉄に乗り換えて大通へ。
早めに出発したせいで、10時からの店は未だ開いていません。
広い地下街を東方向に歩いて、テレビ塔の真下まで来ました。
そこのグッズショップが開店していたので、立ち寄ってみました。
「テレビ父さん」なるキャラクターに惹かれたMSが、数点購入。
私は、暗い所でキラキラ光る綺麗な絵葉書を1枚購入しました。
店を出て、そこから階段を上がって、テレビ塔の1F内部へ移動。
展望台に上がるには料金がかかるので、今回は見送りました。
中から外観は見えないので、外に出て少し離れて見てみます。
ライトアップされていれば綺麗でしょうが、日中は何とも…ねぇ。
焼きトウモロコシの屋台が営業中なのを確認し、歩いて移動。
10時を回り、デパートが開店したので、飲料を求めに入店。
自動販売機で買うより少しは安いので、賢い選択ですよね。
デパ地下の美味しそうな食料品を横目で見ながら、店外へ。
これから向かうのは、時計台です。地図を見つつ北の方へ。
迷うコト無くすぐ見つかり、中には入らず外から眺めました。
次の目的地は、北海道庁旧本庁舎−通称「赤れんが」です。
歩いている内に地図と方向感覚がズレてしまったみたいで、
かなり遠回りして、辿り着いた…と思ったら、実は裏側でした。
正面の方に回ってみると、大勢の観光客で賑わっていました。
ある意味、裏側の方が空いていて穴場だったりするのかしら。
時間に余裕があるので、足を延ばして、いざ北海道大学へ。
地図で見ると結構歩くかと思ったのですが、意外に早く到着。
門のところに守衛さんが居ましたが、学生のふりをして通過。
とりあえず、クラーク像を目指してキャンパス内を探検です。
しかし、あっさり見つかってしまうあたりがMSの勘の好さ。
今度は、工学部の新しい校舎を見に行こうと思ったのですが、
なぜか理学部の敷地内でさまようあたりが私の方向音痴ぷり。
お腹も少し空いてきたので、学生食堂で昼食というアイデア。
ボリューム満点でリーズナブルで、しかも美味しいので最高。
場当たり的な思い付きだけど、そういうのも意外と楽しいね。
TYさんからメールが来て、お互いの服装を伝え合います。
待ち合わせは地下鉄すすきの駅。北8条から南4条までの
大移動ですが、1時間後なので余裕があると判断しました。
食堂の横にある売店で、北大グッズを少し買ってみたりして。
お目当ての携帯ストラップが売り切れだったのが少し残念。
先ほど来た道を戻るような感じで歩いて、大通公園に着くと、
屋台で焼き立てトウモロコシを購入して、MSと仲好く半分こ。
公園のベンチに腰掛けて食べていると、鳥の群れが集まって、
慣れているのか、私たちの足のすぐ近くまで寄って来ました。
ハトとカラスとスズメの、ちょっとしたバトル(?)が見れました。
そうこうしている内に、約束の時刻13時が近づいてきました。
すすきの駅までの道は真っ直ぐなので迷わないはずですが、
地下への入り口の場所が分からないので、少し急ぎ足です。
結局、ちょっとだけ遅れてしまったのですが、なんとか到着。
ほどなくTYさんらしき人物を発見して、近づいて行きます。
初対面なのに初対面ではない、なんとも不思議な出会いです。
TYさんの第一印象は、シャイで優しそうな長身の若者でした。
状況は、TYさんの「千葉から来た使者達との宴!」を参考に。
さぁ、いよいよプレ「みんごるパーティ@北海道」の始まりです。
弱い雨の降る中、バッティングセンターを目指して歩きます。
途中で、黒いスーツ姿の男性にしつこく声をかけられたので、
いかがわしい店のキャッチと勘違いして逃げようとしてみたり。
でも、それでも追いかけてくるので仕方なく話を聞いてみると、
地図を渡されて、ボッタクリの店をマークして説明されました。
結局あれは何の人だったんだろうと思っていると、施設に到着。
MSがストラックアウトに挑戦するため、ミッションカードをGET。
どうやら6枚以上ボードを抜くと、何か景品がもらえるようです。
左手にグラブが無いせいか、球が手元に飛んで来ないせいか、
はたまた体が温まっていなかったせいか、記録は…枚でした。
次はバッティングです。残球数が表示されるのは嬉しいですね。
左右両打席用のゲージが空きそうにないので、右打席専用で。
球速は中速の100km/hに挑みます。1番バッターのMSは、
安定してライナー性ヒットを量産。球速が物足りなかったかな?
続くTYさんは初体験だったらしく、ちょっと苦戦気味のご様子。
3番目に挑んだ私は、当たれば景品が貰えるHRボード狙いで。
いつも通り、最初の2球はバントしてボールの高さと速さを確認。
初めの内はゴロばかりでしたが、徐々に好い感じの弾道を連発。
高さは合ってても横にズレたり、方向が合ってても高すぎたり、
と、最後の2球はとても惜しかったので、少し悔しかったです。
MSがストラックアウトに再挑戦も、ミッションクリアならず。
同じ施設内のビリヤード場で、3人で2時間ほど撞くコトに。
ローテーション、9ボール、カットボール、8ボール、などを、
1vs1vs1、2vs1、1vs1、で対戦して、あっという間でした。
久しぶりだったので、思い通りには撞けませんでしたが…。
本当は、経験者のTYさんと卓球もして遊ぶ計画だったのですが、
上履きが必要なのに私たちが持っていないのと時間的な理由で、
今回は見送り、本日ラスト企画のゴルフ練習場へと向かいます。
地下鉄とJRを乗り継いで、TYさんのお宅の最寄の駅へ到着。
TYさんがお宅からクラブを持って来てくれて、ゴルフ練習場へ。
TYさんがお持ちのクラブは、1W×2本と7Iと3Iの計4本。
私とMSは1打席を交互に打つコトにして、2打席でスタート。
初めはドライバーでフルスイングしていましたが、疲れてきて、
20y地点に設置されたカゴを狙って7Iでチッピングの練習も。
最短記録は、狙い始めて12球目でワンバウンドで入りました。
3Iは比較的安定していてコンスタントに飛んでくれましたが、
ドライバーのティショットは不安定で右に曲がりまくりでした。
最後の方は、天井のネットに連発で、カブレラショットと命名。
結局、MSと2人で合わせて334球も打ってしまいました…。
明日は筋肉痛が心配されます。TYさんと別れて祖父母宅へ。
1時間前に宅配を注文したお寿司が未だ到着していないらしく、
待っている間に梨を頂きました。すると間もなくお寿司が到着。
さすが北海道の寿司屋だけあって、ネタが新鮮な気がしました。
今日は祖父母宅のお風呂を頂き、風呂上りにビン牛乳を一気。
とても味が濃くて美味しいです。明日も早いので、就寝の準備。
次の日記へ。
今日から、MSと2人で、4泊5日の北海道旅行を楽しみます。
本日の搭乗予定は、羽田空港14時発のJAL1025便です。
お土産の用意と昼食を空港で済ませようという計画のため、
かなり余裕を持って、11時半に浜松町で待ち合わせでした。
メールで連絡を取り合うと、お互いに家を早く出たコトが判明。
急遽予定を変更して、より手前の駅の秋葉原で合流しました。
フライトの2時間以上前に到着したので、空港内をのんびり探検。
祖父母へお饅頭を、TYさんのご家族へお煎餅を購入しました。
パワプロ日本一決定戦の北海道大会で見事優勝したTYさんが、
決勝大会に参加するため近々東京に来るので役に立てばと思い、
書店で首都圏の路線図を探し、優勝記念にプレゼントするコトに。
搭乗手続きを済ませて窓側のチケットを確保し、大きなバッグに
お土産を詰めて、機内に持ち込まない荷物として先に預けました。
目に付いたカレー屋さんで昼食。低価格なのに美味しかったです。
手荷物検査とボディチェックのゲートを通過して、搭乗口の付近へ。
待ち合いロビーで拾った週刊誌を読んでいると、やっと搭乗開始。
45A・Bは、ギリギリ翼の後ろで外が見える、左側の窓側の座席。
一番窓側をMSに譲って、私は3人掛けの真ん中に着席しました。
乗り換え客を待っているとかで少し遅くなりましたが、ようやく離陸。
台風の影響で多少揺れたものの、雲の上に出てしまえば安定飛行。
飲み物のサービス後、短い間だけど眠っていたら、もうすぐ着陸です。
結局、10分程度の遅れで無事に到着したのは好かったのですが、
その若干の遅れの影響のせいなのか、通常のターミナルではなく、
少し離れたバス輸送の場所に着いたため、機内で待たされるコトに。
ようやくバスに乗れて到着ロビーに行くと、預けた荷物がもうすでに
ベルトコンベア上に流れて来てたので、小走りで取りに行って確保。
予め調べておいた乗車予定のJRの時刻に間に合わなくなりそう…
だったのですが、ホームまで急いで歩いて行ってギリギリセーフ。
JR・地下鉄・バスを乗り継ぎ、祖父母宅最寄のバス停を降りると、
そこには、おじいちゃんがわざわざ出迎えに来てくれていました。
久しぶりに会う祖父母は、とても元気そうだったので何よりでした。
早速、おばあちゃんが腕によりをかけて作った御馳走を堪能します。
食後は、おじいちゃんに連れられて男3人は歩いてスーパー銭湯へ。
ちょっと遠いのが難点ですが、広いお風呂は気持ちが好かったです。
帰宅後、美味しい夕張メロン大きめサイズ1/4カットを頂きました。
布団で横になってテレビを観ていたら、いつの間にか寝ていました。
次の日記へ。
今日の午前は、3回目となる地元路上運転。
すぐ近くのパン屋さんまでだったのですが、
やや久しぶりの運転だったせいかボロボロ。
特に車庫入れは未だ未だ修行が足りませぬ。
少し前の話になりますが、17日に、
みんなを駅まで送って床屋に行くと、
運悪く夏季休業中で、お休みでした。
そして今日、病院に行ったのですが、
運悪く夏季休業中で、お休みでした。
事前に調べておかないとダメですね。
ずいぶん遅くなってしまいましたが、
ゲーム大会の日記を更新しました。
ゲーム大会初日の日記へ。
テニスの大会の合宿に参加。
今回は、無事に帰宅しました。
痛み止めを飲んで挑んだけど、
怪我は快方に向かっています。
固有名詞が入っているため、
詳細はmixi日記にUPします。
ご覧になれない方、申し訳ない。
今日の午前は2回目となる地元の路上の運転。
前回よりも、もっと遠くまでドライブしてきました。
細い道路で電信柱に当たりそうになってヒヤリ。
朝MTが目を覚ますと、8人は部屋で雑魚寝状態。
布団が3組しかないので、申し訳なかったです。
目を覚ましたTM・NY・SKと4人でパワスマ。
4人が先に、続いてMS・MY・KT・HPが朝食。
TM・MY・MS・NY・SKの5人でウイイレ、
KT・HPはノートPCでシューティングゲーム。
しばらくウイイレ5人プレイが続いていましたが、
途中TMに抜けてもらって、MTとみんごるマッチ。
私の苦手なシルクで2upで勝ってしまいました。
解散の時刻が近づいてきて、最後にアタック25。
MT・HP・NY・SKは、MT勝利でパリ旅行獲得。
NY・SK・MS・KNは、KNが優勝でしたよね?
とても楽しい3日間でした。皆さん、お疲れ様でした。
朝MTが目を覚ますと、まだ4人はドカポン中。
結局勝負がつかず、途中で終了したようです。
っと、震度3の地震が発生。3階なのですが、
そこそこ強い揺れだったように感じました。
今日から参加のHPとKTとSKが到着して、
昼食後、HP・MY・NY・SKは麻雀を開始。
ここでMSは休んで、KN・KT・TM・MTが、
KNが持ってきてくれたカードゲームで対戦。
TOから、地震の影響で電車が遅れてるとの連絡。
その後、人身事故で電車が止まり、参加を断念。
MVP候補だっただけに、不参加は非常に残念。
MTの希望で、先程の4人でアタック25対戦。
KTとMTの激しい争いの末、なんとかMT勝利。
その後、MYとKNが持ってきてくれたPS2を
2〜3台稼動して各所でゲームをしていたので、
どこで誰が何をしていたのか把握できず…。汗
少なくともMTは、TM・SK・KTたちと4人で、
パワスマ2でダブルス対決をしたりしてました。
9人で夕食後、MYとMTは休み、TMはみん全国、
KN・KT・HP・SK・NY・MSの6人はカードゲーム。
翌日へ続く。
夏休み恒例となった、ゲーム大会を開催しました。
今回は初参加4名を含む総勢10名参加の予定。
一番最初に家に到着したのは、なんとMYでした。
とりあえずウイイレ9対決。MY韓国vs日本MT。
1試合目は、韓国2−0日本で、MYの完勝。
次は、120分間スコアレスドローでPK戦に。
偶然が重なって、MTが勝ってしまいました。
MYとMTが夕飯を食べ終わると、MS到着。
その後、TMとNYが来て、その3人が夕食。
MYとNYはウイイレ、他の3人はみんごる4。
TMアヤ・MSサクラ・MTリンで、TM優勝。
今度は、TMとMYが格闘ゲームで対戦、
他の3人がパワプロ10決のリーグ戦です。
MSヤクルト・NY西武・MT巨人となり、
ホーム&ビジター2試合ずつの設定で開始。
どの試合も白熱した好ゲームとなり、結果は、
それぞれ1勝1敗、通算2勝2敗で全員並び、
なんと、プレーオフに突入してしまいました。
くじ運の好かったNYがシードとなって、
MSとMTの対戦はMTが勝利したものの、
力尽きて決勝戦は負け、NYが優勝しました。
パワプロ中にKNも到着。MTは自室で就寝。
KNも休んで、他の4人はドカポンを開始。
翌日へ続く。
今日の昼頃、地元の路上で初めて車を運転しました。
新潟の道路より道幅は狭いし、くねくね曲がってるし。
渋滞に巻き込まれて、逆に救われたような感じでした。
近くの梨の直売店までの往復で、1時間かかりました。
まだ助手席にナビゲーターがいないと運転できません。
今日の夕食は、免許取得お祝いという名目で、
イタリア料理の隠れ家レストランへ行きました。
店主が1人で全て切り盛りしているのですが、
どの料理もとっても美味しくて、大満足でした。
少し強い雨の降る中、地元の運転免許センターへ。
申請書類に記入し、証紙を購入して、試験会場へ。
学科テストは、驚くほど簡単で、特に問題はナシ。
合格発表の電光掲示板に自分の番号を確認して、
視力検査、色の識別検査を済ませ、写真撮影に。
残念ながら、犯罪者風にはなりませんでしたよ。
保険の契約を変更するまでは未だ乗れませんが、
本日付で運転免許が交付されました。めでたし。
初心を忘れずに、無事故無違反を目指します。
先日痛めた左足の太ももが未だ完治しないので、
ようやく今日、病院に行って診てもらって来ました。
初見では椎間板ヘルニアの疑いがあるというコトで、
腰のレントゲンを色々な角度から4枚撮影しました。
重症だと困ると思いつつ医師に診断結果を聞くと、
腰は問題なし。足は軽い肉離れの可能性とのコト。
湿布と痛み止めの飲み薬を処方されて終わりでした。
今まで原因不明で不安でしたが、これで一安心です。
明日の朝、免許センターへ学科試験を受けに行きます。
とき2号に乗り、東京駅までノンストップ。
私の家って、こんなに白っぽかったっけ。
家のトイレって、こんなに広かったっけ。
家のお風呂って、こんなに広かったっけ。
(↓mixi日記とほぼ同内容です。)
ここまで、合宿免許日記でした。
読んでくれて、どうもありがとー。
長かったようで短かった2週間の日々。
今日は、いよいよ卒業検定を受ける日。
さすがに、少し緊張してしまいました。
受験者は14名、私の番号は13番です。
3人、3人、4人(2人×2回)、4人(同左)、
と、4台に分乗して、私は4台目の3番手。
待ち時間があるので余計緊張が高まります。
しかも、今回は前の人を参考に出来ません。
教習所のすぐ近くの道路は、午前と午後で
中央線の位置が変わる少し珍しい道路で、
待ち時間を利用して確認しに行きました。
走るルートの地図は事前に配布されました。
自主経路は、幸運にも昨日のコースと同じ。
複数車線の道路が多いので、走行する車線を
間違えないように予めイメージしておきます。
4台がほぼ同時に出発してから約40分後、
3台目の車だけが教習所に戻ってきました。
待合室に残された、私と受験番号14番の人。
それから待つこと約10分、出番が来ました。
まず車の周囲と下の安全を忘れずに確認して、
発車の準備を慎重に整えたら、いざ出発です。
ルートが単純なコースだったのも幸いして、
何にも危険な目にも遭わずに無事走行終了。
2番手(14番の人)と運転を交代して、
方向転換か縦列駐車のイメージをします。
教習所に戻り、最終課題は方向転換に決定。
これも難なくこなして、検定は無事に終了。
ほぼノーミスだったので、手応えは十分。
「卒業検定を受検された方は、合格発表を行いますので、
2階受付カウンター前 合格表示板までお越し下さい。」
私の番号は13番。そして、ランプが点いて…
@ A B C D E F 8 H I J K L M 15 O
あー、なんと1人だけ不合格になりました。
高速教習で同乗した人で、面識があったので
何か一言でも声を掛けてあげたかったけど、
本人が見当たらなかったので、無理でした…。
合格した13人は、教室に集まって記念撮影。
そしてアンケート記入後、卒業証明書授与式。
結局、ストレートで卒業するコトが出来ました。
お世話になった指導員の方々、どうも有り難うございました。
------------------------
新潟まつりのラストを飾る花火大会、とっても好かったです。
私が購入した「あるきかた」シリーズは、
VII、IV、V、そして、VIIIで4冊目です。
空き時間に少しずつ読んでるのですが、
面白い、ためになる、マニアック、…と
3拍子そろって、お手頃価格の\1,300-。
帰りの新幹線で一気に読んじゃおうかな。
でも、今DQ8は手元に無いからなぁ…。
(MYに貸してて返してもらってない。)
持ってるRPGで唯一クリアしていない
クロノクロスもやってみたくなってきたし。
(クロノトリガーとの絡みが気になります。)
SFCのゲームで最も感動したRPGが、
クロノトリガーでした。次点は、DQ5。
(今は合併して1つの会社になったね。)
なんかまとまらなくなったのでおしまい。
明日は卒業検定。不合格なら宿泊費が
浮くので、気楽に受けようと思いまーす。
この日記を書いているというコトは…、
どうやら、無事に帰って来れました。
教習生3人と指導員1人が1台に乗ります。
まずは、乗車する前に車の点検を行います。
・
燃料の量が十分であるか。
・
冷却水(ラジエータ液)の量が規定の範囲内にあるか。
・
ラジエータキャップが確実に閉まっているか。
・
エンジンオイルの量が適当であるか。
・
ウィンドウウォッシャー液の量が十分であるか。
・
ファンベルトの張り具合が適当で、損傷が無いか。
・
タイヤの空気圧が適当であるか。
(高速走行するときは、空気圧をやや高めにする。)
・
タイヤの溝の深さが十分あるか。
・
停止表示板を積載しているか。
・
スペアタイヤを積載しているか。
・
必要な工具を積載しているか。
これらを全てチェックし終えたら、いざ出発です。
今回の運転の順序は、私が1番手になりました。
途中からは今までに走ったコトの無い道を通って、
高速自動車国道のインターチェンジへ向かいます。
料金所で通行券を受け取ったら、加速車線へ。
アクセルを強く踏み込んで、一気に80km/hに。
新潟西から、北陸道を西方向へ向かいます。
片側2車線の左側を、90km/hくらいで走行。
黒崎パーキングエリアに用も無いのに寄って、
また加速車線から本線車道へ合流する練習を。
その頃、雨がポツンポツンと降り始めました。
ワイパーをインターバルで動かす程度の雨です。
そして、前を走行するトラックに追いついて、
車線を変更して追い抜く指令が下されて遂行。
あっという間に巻潟東インターチェンジに
到着して、料金所の先で、ドライバー交代。
次の運転者は、そこですぐにUターンして、
いま走って来た道を逆方向に引き返します。
今日から始まる新潟まつりと日曜日が重なり、
こちらの方面は明らかに混雑している模様。
出口付近で、渋滞が500mほど続いています。
新潟西インターチェンジを出て、3人目に交代。
こちらの料金所ではUターンができないので、
バイパスをグルっと回ってきて方向転換します。
ところが、右の車線に移れなくて直進してしまい、
より難しい合流になる道に行ってしまうコトに。
自分が運転していないと、どうも不安になります。
また新潟西から巻潟東まで行って、下の道路へ。
次は、地図を見てナビゲートする練習です。
周りが田んぼの、のどかな道路を誘導します。
交代地点まで辿り着いて、また2人目に交代。
今度は途中からずっと直進なので、ナビ終了。
交代地点で、また私が運転する番が来ました。
予定より早く帰ってきたので、遠回りします。
30分ほど運転し、無事学校に戻って来ました。
結局、1番手の私が最も得したんじゃないかと。
明日は、卒業検定の前の最後の教習になります。
受かりたいけど受かりたくない、微妙な状況。
※ 9日の夜の花火を観るため、延泊申請しました。
卒業後の宿泊費は、自腹になるんですよ…。
卒業検定では学科のテストは行わないので、
もし受かれば、これが最後の試験になります。
50問出題されて、47問以上正解で合格です。
45問くらいは自信を持って回答しましたが、
残りの5問が、ちょっと勘頼みになりました。
結果、47問正解でギリギリ合格できました。
続いて路上教習は、自主経路設定でした。
地図を使って、指定された目的地までの
道のりを自分で考えて、目標物を定めて、
指導員の指示なしで、自分で運転します。
複数の車線がある道路や、駐車車両などで、
私の苦手な車線変更をしなきゃなりません。
でも、新潟のドライバーさん達は優しくて、
ウィンカーを出すと大抵ゆずってくれます。
あと、私は駐停車も苦手だと判明しました。
縁石に乗り上げるのを怖がっているためか、
車道の端から50cm程度も離れちゃいます。
卒検の課題に含まれるので、要練習ですな。
最後は、危険予測のグループディスカッション。
3人1組になり、交代で運転して、好かった点と
悪かった点をメモして、後で発表しあいます。
私以外の2人はMT車の教習生だったので、
AT車の運転は、少しぎこちなかったです。
私の運転の順番は、好位置の2番手です。
下校時の高校の前や、繁華街を通らされて、
左は駐車車両だらけだわ、対向の自転車が
道路の右から左にいきなり横切って来るわ、
ああいう道は運転したくないと思いました。
私が指摘された点は、信号のある交差点の
10mほど手前の左端に駐車車両があって、
それをかわして停止線の手前で止まる際に、
車体の角度が戻りきらず斜めになったコト。
幸いにも私はそれだけでしたが、他の2人は、
たくさん指摘してしまいました。(←主に私が。)
カーブ進入時の速度超過、直線道路のふらつき、
障害物を避ける際の間隔と減速忘れ、など…。
中でも、横断歩道の直前に停車車両があって
その横を通るときの一時停止は義務ですよね。
もし取り締まられたら捕まるようなミスをすると、
卒業検定で不合格になっちゃうので、ご用心。
明日は高速教習です。あー、緊張しちゃいそう。
追記(メモ)
「ドラゴンクエストVIIIのあるきかた」購入。\1,299-
心臓停止
…3分
呼吸停止
…10分(ただし5分で脳に障害)
出血
…30分
人間は、これらの状態で、それぞれの時間
放置されると、死亡率は50%だそうです。
交通事故は決して起こしてはなりませんが、
緊急事態は、いつ発生するか分かりません。
というコトで、今日は応急救護講習でした。
野球好き(阪神ファン)の話上手な指導員で、
3時間の講習があっという間に終わりました。
緊急時のABC
A.
気道の確保
B.
人工呼吸
C.
心臓マッサージ
人工呼吸を2回と、1分間に100回のペースで
心臓マッサージを15回を、1つのセットとして、
4セット連続で人形(ジャミー君)相手に実践。
実際の現場では傷病者の意識(呼吸)が戻るか
救急隊が到着するまで続けなきゃならないので、
これを1人で行うのは、相当体力を消費します。
もし、私が緊急事態に遭遇したとして、果たして
ちゃんと冷静に対処できるか、自信はありません。
でも、練習した経験が生きてくるかもしれません。
技能教習は、方向転換・幅寄せ・縦列駐車でした。
方向転換か縦列駐車が卒業検定の課題になるので、
今日成功した時のイメージを忘れないようにしないと。
7/27に受けて8/1に結果が出た適性診断の、
評価を解説するという学科を受けました。
総合評価の、運転適性度と安全運転度で、
以下の表のとおり4タイプに分類します。
\
安
全
運
転
度
\
A
B
C
D
E
運
5
○
○
□
■
■
転
4
○
○
□
■
■
適
3
△
△
☆
■
■
性
2
▲
▲
▲
★
★
度
1
▲
▲
▲
★
★
白抜き:
安全運転タイプ
▲:
もらい事故傾向タイプ
■:
重大事故傾向タイプ
★:
事故違反多発傾向タイプ
・安全運転タイプ
「運転適性度」「安全運転度」とも平均以上の能力を持っています。
比較的安全に運転できるタイプと言えます。
しかし、絶対事故を起こさないという意味ではありません。油断は禁物です。
・もらい事故傾向タイプ
安全に対する意識が強く、自分から事故を起こす可能性は低いタイプです。
但し、技術的にもたつく傾向がみられ、他の車に衝突されるなど、
もらい事故を起こす可能性があり、注意が必要です。
・重大事故傾向タイプ
運転操作は比較的器用にこなせますが、
安全に運転しようとする心構えなどに問題がありそうなタイプです。
自分の運転技術を過信することなく、常に安全第一を心掛けることが大切です。
・事故違反多発傾向タイプ
安全運転適性としては、あまり優れたものを持っているとは言えないタイプです。
運転する際には細心の注意をはらい、
安全を常に確保するような運転を心掛けることが重要です。
私は【5C】だったので安全運転タイプですが、
3→とC↓は、事故を起こす予備軍だそうです。
なので、重大事故傾向タイプ予備軍になります。
初心者マークが外れる頃が最も危険だそうです。
------------------------
蛇足
駐停車禁止の場所と駐車禁止の場所の語呂合わせ。
ただし、標識や表示のある場所は、予め省きます。
・駐停車禁止の場所の覚え方
{5}才の[こ][ま][お]は
{10}才で[ふ][あん][てい]になり
[サ]ー[キ]ッ[ト]へ行った。
5m
…交差点、まがり角、横断歩道・自転車横断帯
10m
…踏み切り、安全地帯、停留所
その他
…坂道、軌道敷内、トンネル
・駐車禁止の場所の覚え方
{1}[報]、{3}[口]、{5}[工][消]
(いっぽう、さんくち、ごこうしょう)
1m
…火災報知機
3m
…駐車場や車庫などの出入口
5m
…道路工事、消防用機械器具置場・消防用防火水槽・消火栓など
炎天下の長袖長ズボン防具ヘルメット装備は、キツイですね。
汗が全身からダラダラ滝のように流れて、少し脱水症状気味に。
私は普通車なので、たった1時間だけだったので救われましたが、
二輪の人たちは、毎日あの環境で教習してるんですねー。
今日は、路上/路上/原付/学科/昼食/路上/学科/学科/休憩/学科。
唯一の休憩時間に、昨日の修了検定についてこっそり尋ねてみました。
減点対象は、乗車前に車体の周囲と下の安全を確認しなかった点、
直線道路で加速した後のカーブの手前までに減速できなかった点、
そして、最後の停車の位置が規定よりも手前だった点、とのコト。
他にも細かな減点はあったようですが、主なものは3つだそうです。
卒業検定では、乗車前の安全確認を忘れないようにしないとねー。
今日の路上は全て日中だったので、概ね安全走行できたと思います。
ただ、2時間連続の2時間目は、補助ブレーキを踏まれたりもしました。
8月9日(火)の夜に、新潟まつりの花火大会が行われるのですが、
ちょうど帰る日になりそうで、観れるか観れないかの瀬戸際です。
どこかで1日遅れれば、花火を観て帰れるんですけどねー。
今日は、いわゆる仮免の試験を受けました。
受験者は全部で9名。私の番号は8番です。
3名ずつ3台に分かれての受験となるので、
私は、3台目の2番手という好ポジション。
なぜなら、1人目の走行を後ろで見れるし、
自分の番が終わればすぐ引き上げられるし。
この場合1番手の人が最も損な順番ですね。
技能の検定は10分ちょっとで終わります。
3回に1回くらい失敗してたS字カーブは、
昨日の最後に脱輪したおかげで今日は成功。
右折の時に、左から来てる車が見えなくて、
交差点の手前で急停車しちゃってマイナス。
直線の加速の後の減速が間に合わなかった。
あと最後の停車位置が少し手前気味だった。
そんな感じで、合格の確信はあんまりナシ。
「修了検定を受検された方は、合格発表を行いますので、
2階受付カウンター前 合格表示板までお越し下さい。」
私の番号は8番。そして、ランプが点いて…
@ A B C D E F G H 10 J 12 L
ん?9名しか受験してないのに、13番まで。
きっと、不合格者への配慮なんでしょうね。
というワケで、見事9名全員が合格でした。
続いて仮免学科試験を受けます。こっちは、
前回学科不合格の1名を加えて10名受験。
「仮免学科試験を受検された方は、合格発表を行いますので、
2階受付カウンター前 合格表示板までお越し下さい。」
私の番号は8番。そして、ランプが点いて…
@ A B C D E F G H I 11 K L
さっき不合格だった12番が合格してます。
もちろん、12番さんは存在しませんけど。
というワケで、無事10名全員が合格です。
そして、第2段階の教習が早速始まります。
学科を1時間受けたら、次は路上を初体験。
さすがに緊張しましたが、ちょっと楽しい。
さらに、2回目の路上にして夜間も初体験。
昼間と違って、周りがすごく見にくいです。
明日からは、かなりの過密スケジュールで、
最後の卒業検定に向かって進んで行きます。
7/27に受けた適性診断の結果が出ました。
総合評価
【5】(5-1)
運転適性度
【C】(A-E)
安全運転度
運動機能
【B】(A-E)
注意力
【A】(A-E)
判断力
【A】(A-E)
柔軟性
【B】(A-E)
決断力
【A】(A-E)
緻密性
【B】(A-E)
動作の安定性
【C】(A-E)
適応性
健康度・成熟度
【B】(A-C)
身体的健康度
【B】(A-C)
精神的健康度
【B】(A-C)
社会的成熟度
性格特性
【B】(A-C)
情緒不安定性
【B】(A-C)
衝迫性・暴発性
【C】(A-C)
自己中心性
【B】(A-C)
神経質・過敏性
【B】(A-C)
虚飾性
【B】(A-C)
運転マナー
●総合診断●
まじめで常識的な方です。
きちょうめんさやがまん強さのあるのは良いことですが、
しかし何事もきちんと考えすぎる傾向がみられます。
もう少し柔軟さも必要です。
ときには、カッとなってしまうことがあり、
それが大きな事故にもなりかねません。
派手な面と内気な面の二面性をもった性格です。
わがままで少し冷たいところがあります。
表面は派手にふるまっていますが、
案外寂しがりやで誤解されやすいタイプです。
運転は慎重な方です。
しかし、乱暴な運転をしてしまうこともあるようですから、気をつけましょう。
状況判断の能力がすぐれていますので、
車の流れに応じた運転が可能です。
頭の回転の速い方です。
ひとつのことにとらわれずに問題場面に即応できる素質をもっています。
環境に適応するための決断力は概ね優れていますが、
運転時には落ち着いて決断するように心がけてください。
健康に関して運転上、特に問題となるようなものはありません。
やることがていねいで正確です。
運転するときもこの長所をいかしてください。
比較的いろいろなことに気配りできる方ですが、
油断せずに安全な運転をするようにしてください。
動作が比較的安定している方です。
このことは運転をするために大切ですから、
ムラにならないようにしてください。
***安全性についての注意点***
子供っぽい性格が、まだ残っています。
わがままで自分勝手な面が少なくなるよう努力してください。
時々気分が大きく崩れることがあります。
今日は調子がおかしいと感じたら、特に気をつけることが必要です。
安全運転のこつは、運転技術よりも運転マナーを身につけることです。
相手に譲る気持ちを持つことが大切です。
短気で怒りやすいところがあります。
自分はいま不機嫌だと思ったら、その日の運転はとくに注意してください。
いつも運転には十分注意して下さい。
■監修指導■
東京外国語大学名誉教授 安倍北夫
青山学院大学名誉教授 瀬谷正敏
東京都立大学名誉教授 詫摩武俊
千葉大学名誉教授 多湖輝
元日本大学教授 宇留野藤雄
聖心女子大学名誉教授 島田一男
--------------------
私が大好きな「頭の体操」の作者も監修してるとは…。
運転適性度は高い評価なのに、実際には苦戦してます。
Go →
このページの一番上へ
Back →
まっつんのプロフィール