まっつんの日記 (2005/07)


Go → このページの一番下へ   Go → 最新の日記へ

Go → より古い日記へ   Go → より新しい日記へ

Back → まっつんのプロフィール   Back → トップページへ



2005/07/31
本日、待ちに待ったモデムが、ようやく貸し出されました。

教習は、学科の方は順調です。昨日の模試も合格しました。
逆に技能の方は苦戦しています。実施項目と要復習項目が
全く同じで先に進まないという状態が2時間続いています。
頭では分かってるつもりでも、焦っちゃって駄目なんです。

学科の模試にパスしたおかげで、今日は午後フリーでした。
溜まっていた洗濯物をコインランドリーに持って行きました。
洗濯200円、乾燥100円(30分)なので、きっと300円で
済むだろうと思ってたのですが、30分では完全に乾かず、
もう100円を投入して30分後、まだ半乾き状態でした…。

今回の体験で得た教訓は、洗濯物が多い場合は、乾燥機を
2台に分けて使うと時間とお金の節約になって、お得みたい。


2005/07/27 〜 30
27日6時半ごろ、着替えとパソコンを持って家を出ました。
予定の1本前の新幹線に間に合って、乗車しちゃいました。
新潟駅で在来線に乗り換えて、関屋駅で迎えを待ちました。

そこで、寮が満室でホテルに宿泊になると告げられました。
差額は払わなくて好いとのコトですが、待遇が異なります。

寮は教習所から徒歩5分ですが、ホテルはバスで30分。
寮は全室ネット完備ですが、ホテルはモデム台数制限有。
せっかくパソコンを持ってきたのに、順番待ちとなりました。


2005/07/24 〜 26
なんだかんだで病院に行けなかったので、左足の痛みの原因は不明。
この状態で自動車免許の合宿に行って大丈夫なのかと少し不安です。


2005/07/21 〜 23
まだ腰が完治してませんでしたが、テニスの合宿に参加しました。
初日と2日目午前は炎天、2日目午後と3日目は濃霧&雨でした。

練習中、少し無理をしてしまい、左太もも裏を痛めてしまいました。
腰を庇って変な姿勢になったかな…。大会までには治したいです。

3日とも食事は美味しかったのですが、特に初日の夕食は豪華。
お刺身の大きな船盛が4艘も出てきたのには、驚かされました。

帰りのバスの中で気付きませんでしたが、関東地方で地震発生。
その影響で、帰宅が予定より4時間ほど遅くなってしまいました。

怪我&トラブルで、合宿を楽しむコトが出来なったのが残念…。


2005/07/20
テスト2日目。時間は余ったけど、ことわざが難しかったです。
今日の試験後、他の仲間達はカラオケ&飲み会なんだけど、
私とTMは不参加なので、途中まで2人で一緒に帰りました。
MYへ私信。DQ8は、近日中にTMに必ず渡して下さいね。
別れた後、ほんとはMYと一緒に行くはずだった玩具屋さんへ。
結局、目的の物は見つからなかったけど、1時間ほど居ました。
今度は是非あの人と一緒に行けたら楽しそう、なんて思ったり。


2005/07/19
テスト1日目。問題が多くて時間が足りませんでした。
一応解答欄は全部埋めたけど、全問正解は難しそう。
試験後は、駅近くのファミレスで、9人で昼食を一緒に。

合宿前に髪を切りたかったので、床屋に行きました。
シャンプーの時と倒した椅子を戻す時がツラかった。
でも、昨日よりは痛みが引いたので、順調に回復中。


2005/07/18
以前、ぎっくり腰になった時よりは、軽い症状のようです。
順調な回復で前屈以外の動作は出来るようになりました。
明日のテストは、50分間ずっと椅子に座ってられるかな?
しっかりサポーターを巻いて、無理はしないで養生します。


2005/07/17
地元の仲間と4時間テニス…のはずでしたが、
2試合目に、不覚にも腰を痛めてしまいました。
結局、2時間で引き上げるコトになってしまって、
みんなに迷惑を掛けてしまい、申し訳ありません。
木曜からのテニス合宿までには、気合で治します。


2005/07/16
夏休み前最後の授業は、午前・午後とも遊び企画。
たまには、こういう授業も面白いかもしれませんね。

優勝を狙ったクイズ大会は振るいませんでしたが、
気楽に参加した大富豪大会で優勝しちゃいました。
ちなみに、ババ抜き大会で罰ゲームはHPでしたょ。


2005/07/15
卒研の中間発表2日目。私たちのグループの順番は3番手。
メンバーは全部で4人のはずなのに、MT、MS、KN、…?!
MYや〜ぃ。昨日、確かに遅刻するかもとは言ってたけどさ。
ま、本人にも事情があったのでしょうから、大目に見ますか。
けど、いつか必ず今日の穴埋めはしてもらいますからね〜。
発表自体は、特に問題なくスムーズに進んで、成功でした。


2005/07/14
今日の帰りは珍しく、MSも私と同じ電車に乗り換えました。
合宿免許の新幹線のチケットと、北海道旅行の航空券が、
未だ手元に届いていなくて、ちょっと不安になってきたので、
帰りがけに、免許受付センターと旅行代理店に寄りました。
航空券は2週間前、新幹線のチケットは3日前だそうです。
そんな間近で、何かトラブル起きたら対応できるんかな〜?


2005/07/13
今日は、メジャーリーグのオールスター戦をTV観戦。
卒業研究の中間発表の準備をして、メンバーに連絡。
あれれ、今日もJava課題に手を付けてないんじゃ…?
明日以降の放課後、文献研究の勉強会を開くかも?
「ドラゴンクエストVIIIのあるきかた」8月5日発売予定。
定価\1,300-、お手頃価格なのが嬉しいね。買いです。


2005/07/12
雨が降りそうな空模様でしたが、何とか持ち堪えて部活が行えました。
今日は、最初から最後まで、ずっと初心者組の相手をしていましたが、
1年生の上達ぶりが目覚しくて、なんだかもうすぐ追い越されそうです。
来週は火曜は部活がなくて、木曜から土曜までは山中湖で合宿です。
その前に、2日間の試験があるんだよなー。勉強会は、どうしますか?


2005/07/11
暑さのせいか、課題を進める やる気が出ず…。
来週の月曜の予定がキャンセルになったので、
急ぐ理由が無くなっちゃったってのも敗因かも。
明日の部活で気合を入れ直したいと思います。


2005/07/10
今朝は5時に起きて、久々の早朝フリー打席のゴルフ練習場へ。
まだ眠かったせいもあってか、方向が定まらずミスショット連発。
いつもは比較的安定しているアプローチも不調で、散々でした。
帰りに、開店直前のパン屋の行列に並んで、焼き立てをゲット。

朝食後、ベッドで横になっていたらいつの間にか寝てしまって、
毎週楽しみにしている「渇」のコーナーを見逃してしまいました。
午後は、Java課題をやろうと思っていたのに、未だ手付かず。
来週の日月は予定が埋まってるので、なんとか今週中には…。

夜、約1ヶ月ぶりにハードディスクの完全スキャンを実行しました。
結果、ファイル数は191060個、スキャン時間は1時間40分46秒で、
感染は見つかりませんでした。20万ファイルを超える日も近いか。
ついでに、10件ほど溜まってたWindows Updateも、済ませました。


2005/07/09
HP達の麻雀の面子が足りなくて、MYが来るまで助っ人として参加。
かなり久しぶりの牌の感触に戸惑いながら、満貫和了の好スタート。
しかし、後が続かず、3半荘の結果は、2位、3位、4位、とダメダメ。

途中、混一色の多面待ちみたいな局面で待ち牌が分からない有様。
手牌「四四五六六六七七七八」晒牌「□□□」捨牌「九」という状態。
振聴ではないと思いますが…。麻雀に詳しい方、ぜひアドバイスを。


2005/07/08
今朝、通学中の電車内で、音信不通だった元テニス部のMMに遭遇。
MMは、今年春から新社会人として、情報系の会社で働いています。
何やら落ち込んでいる様子なので、今度ビリヤードに付き合うコトに。
今日の私はボヤっとしてて、家の鍵と卒研のノートを家に忘れました。
ふと数えてみたら、クラスの半数以上がミクシィに参加しているみたい。
新たな出会いが無いとお嘆きのMMも、招待して差し上げようかしら。
MMは優しくて真面目な好青年なので、もし見かけたらヨロシクです。


2005/07/07
皆さん緊張していたようで、しばしば妙な沈黙が生まれたりして。
同期入社の内定者は、男性4名+女性3名の、合計7名でした。
情報処理の業界にしては、女性の比率が高いのかなと思います。
その内1名は同じ学校の学生で、駅まで一緒に歩いて帰りました。
次に会うのは10月。きっと徐々に打ち解け合っていくコトでしょう。

情報セキュアドよりソフトウェア開発の資格手当の方が高いとは。
しかも、支給されるのは上位の資格1つに対してのみなんですと。
秋の情報セキュアドを受験するモチベーションが下がっちゃうょ…。


2005/07/06
明日の内定者懇談会の、自己紹介の原稿を用意しました。
持ち時間3分程度って、短いようで、けっこう長いですねー。
内定者は8名だそうで、初対面なので、明日が楽しみです。


2005/07/05
部活の後、HC達に誘われて、飲み会に参加しました。
焼肉食べ放題+飲み放題で、お腹が空いていたので、
ご飯をドンブリで2杯も食べてしまいました。あー満腹。

その後、話の流れで、みんなでカラオケに行くコトに。
もう終電には間に合わないので、覚悟を決めました。
あれれ、人前で唄うのって、何ヶ月ぶりだったかなー。

最初3部屋に分かれましたが、途中から大部屋に合流。
振り付きのマツケンサンバIIや、元合唱団の美声など、
とっても好いものを観させて聴かせていただきました。

今まで行ったカラオケの中で、一番楽しかったですよ。


2005/07/04
ここ最近は寝不足が続いていたので、久しぶりに昼寝をしました。
軽く筋肉痛になって、外は雨も降ってるので、1日中家でのんびり。
課題の締め切りラッシュも終わったので、好い休養日になりました。
いま私が使っている携帯電話は、DQ1に惹かれて決めましたが、
今度は、DQ2がプリインストールされてる機種が出たみたいです。
月額利用料を払わないで遊べるのは魅力だけど機種変は高いょ。


2005/07/03
今朝は4時に目が覚めてしまい、長い1日の始まりです。
6時すぎに朝食を済ませて、7時少し前に家を出ました。

電車を4回乗り換えて、集合時刻の25分前くらいに到着。
今日は、2つの学校のテニス部による合同練習試合です。

日曜日でスクールバスが走ってないので、徒歩での移動。
長い長い上り坂を大汗をかきながら進んで、正門に到着。

しかし、そこからテニスコートまでがまた少し長い道のり。
合計30分以上も歩いて、ウォーミングアップはもう終了?

着替えて、挨拶をして、準備体操の後は、まずは団体戦。
私はレギュラー組のメンバーではないので、観戦します。

私達の学校が勝利を収め、フリーのダブルス戦の開始。
私のパートナーは、後輩の長身のストローカーNMです。

第1戦の対戦者は、いきなり強敵の相手校の2番手ペア。
夏の大会の個人戦ダブルスで例えると、3回戦相当です。

トスで負けて、レシーブから始まり、序盤は1−3と劣勢。
しかし、そこから逆転して結局6−4で勝利を収めました。

第2戦の対戦者は、そこそこ強敵の相手校の3番手ペア。
夏の大会の個人戦ダブルスで例えると、2回戦相当です。

トスで負けて、第1ゲームのレシーブを落としましたが、
次のゲームからはこちらのペースになり、6−2で勝利。

第3戦は、同じ学校の部長のペアと、ライバル対決です。
お互いに手の内を知っているので、逆にやりにくかったり。

トスで負けて、レシーブから始まり、1−5の大ピンチに。
しかし、そこから気合で3ゲームを返し、4−5まで挽回。

NMサービス、15−40の2本のマッチポイントをしのぎ、
デュースから、4回の相手のアドバンテージをしのぎます。

そこから、こちらのアドバンテージをことごとく撥ね返され、
結局、計12回もデュースを繰り返して、ようやくキープ。

タイブレークにもつれ込んだ1時間越えの熱戦の結末は、
6−5(8−6)で、私達が大逆転勝利を収めたのでした。

第4戦は、同じ学校の1年生ペアと、指導も兼ねて対決。
夏の大会の個人戦ダブルスで例えると、1回戦相当です。

相手が2ゲーム取れば勝ちという特別ルールでしたが、
最後にタイブレの順番を教えたのを含めて7−0でした。

第5戦は、同じ学校のNMのライバルの2年生ペアと対決。
本日初めてトスで勝って、初めてサービスから始まりました。

少し疲労が溜まって足が攣りかけましたが、6−2で勝利。
ここで雨が強く降ってきて、練習試合は終了となりました。

練習ではNMとコンビを合わせる機会が無かったのですが、
夏の大会に向けて、大いに期待が持てる結果となりました。

帰宅したのは、20時半。そして、現在の時刻は、27時。
もうそろそろ寝ないとヤバイので…、それでは、また明日。


02005/07/02
プレゼンテーション授業で、ディベートを初体験しました。
賛成(A)派、反対(B)派、司会&判定、の3つの役割を、
持ち回りで受け持ちながら、まずは個人戦での対決です。

その後、先ほどの3人が1組となり、3対3の対決です。
私のグループは、運悪くHC達と当たってしまいました。
討論テーマは「ペットにするなら、犬か、猫か?」に決定。

私達は猫派になりました。が、私はペットを飼ったコトが
全く無いので、弁論は仲間の2人に任せてしまいました。
結果は、ほとんどHC1人にやられてしまって、敗北です。

来週、再来週、と同じグループを保って続くみたいなので、
次回の対戦は負けないようにしっかり頑張ろうと思います。
まぁ、最後においしいところはちゃっかりいただきましたよ。


2005/07/01
朝、INから連絡が来て、昼食を一緒に食べるコトになりました。
実際に現場で働いている人の生の声が聞けて、有意義でした。

HP曰く、毎週金曜は「麻雀の日」だそうです。お好きですね〜。


Go → このページの一番上へ   Go → 最新の日記へ

Go → より古い日記へ   Go → より新しい日記へ

Back → まっつんのプロフィール   Back → トップページへ


 (c)2003-2005 まっつん(E-mail:matsu-lfb@iam.ne.jp)since 2003/05/05